【バルセロナ移住ガイド】エリア別の特徴と選び方|治安・生活環境・アクセスまとめ

バルセロナはエリアによって雰囲気や治安、利便性が大きく異なります。この記事では、実際に住んだ経験とリサーチをもとに、主要エリアの特徴をわかりやすくまとめました。

①エル・ラバル(El Raval)
②ゴシック地区(Gòtic / Gothic Quarter)
③サン・ペレ/サンタ・カタリーナ/ラ・リベラ
④バルセロネータ(Barceloneta)
↑①〜④はまとめて「Ciutat Vella(シウタット・ベリャ)」とも呼ばれ、旧市街になります。建物が古く、雰囲気はあるのですがエレベーターがない家が多く、住むには不便なことも。

⑤ポブレ・セック(Poble Sec)
⑥サン・アントニ(Sant Antoni)
⑦・⑧エシャンプラ(Eixample)
⑨フォルト・ピエンク(Fort Pienc)
⑩ドレッサネス(Dreta de Sant Pere)
⑪ラ・ビラ・オリンピカ・デル・ポブレノウ(La Vila Olímpica del Poblenou)
⑫ポブレノウ(Poblenou)
⑬エル・クロッツ(El Clot)
⑭サグラダ・ファミリア周辺
⑮グラシア(Gràcia)
⑯サン・ジェルバッシ(Sant Gervasi)
⑰レス・コーツ(Les Corts)

目次

最初は避けたい!治安や環境に注意が必要なエリア

①エル・ラバル(El Raval)

  • 昼間は比較的安全だが、夜は治安が悪化しがち。
  • スリや盗難の報告も多く、特に女性の一人歩きには注意。
  • 建物が古く、エレベーターのない物件も多い。

②ゴシック地区(Gòtic / Gothic Quarter)

  • バルセロナ屈指の観光地で、日中の散策にはおすすめ。
  • しかし観光客が非常に多く、日常生活にはやや不向き。
  • 古い建物が多く、住むには不便を感じることも。

魅力はあるが、建物の古さに注意したい旧市街エリア

③サン・ペレ/サンタ・カタリーナ/ラ・リベラ

  • 「エル・ボルン地区(El Born)」が含まれる、美しい中世の街並み。
  • おしゃれなカフェやギャラリーも多く、非常に魅力的。
  • ただし、築年数が古いため、エレベーターがない物件が多い。

私は以前このエリアに住んでいましたが、家を出るとすぐに楽しくおしゃれな雰囲気の通りに出るので気分が良かったです。ただ、6階建ての最上階に住んでいたため、引っ越しの時、忘れ物をした時、大きな水のペットボトルを持ってる時など上り下りが大変でした。またシャワーも非常に狭のも少し不便でした。

また、カタリーナ市場が通っていたコワーキングの目の前にあり、新鮮な野菜や魚(サーモンやホタテが生でも食べられる)が手に入りやすいのが良かったです。

④バルセロネータ(Barceloneta)

  • ビーチ沿いのリゾート感あるエリア。
  • 散歩や観光にはぴったりだが、住宅の古さがネック。
  • 夏場は観光客でかなり混雑する傾向あり。

ローカル感もありつつ、落ち着いて住めるエリア

⑤ポブレ・セック(Poble Sec)

  • モンジュイックのふもとにあり、静かで住みやすい。
  • メイン通りにはバルが並び賑やかだが、一本入ると静かな住宅街。
  • ローカル生活を送りたい人におすすめ。

⑥サン・アントニ(Sant Antoni)

  • エル・ラバルに隣接するが、治安は比較的良好。
  • おしゃれなカフェやコワーキングスペースが多数。
  • 国際交流イベントなども開催されやすいエリア

私は次の引越し先はこのエリアを狙っています。空港からのアクセスがよく、趣味で習っているダンススクールに近いことが理由です。

便利で暮らしやすい!中心地エリア

⑦・⑧エシャンプラ(Eixample)

  • 格子状に整備された住宅街。⑧(ドレタ・デ・エシャンプラ)はカサバトリョやカサミラといった観光名所も。
  • 建物は比較的新しく、エレベーター完備の物件も多い。
  • コワーキング、カフェも充実しており、住環境として非常に優秀。
  • 家賃は高めの印象です

まだ情報の少なめのエリア(調査後アップデート)

⑨フォルト・ピエンク(Fort Pienc)
⑩ドレッサネス(Dreta de Sant Pere)
※こちらの2エリアについては、あまり詳しくないのですが、歩いた感じはローカルの人も多く、店もほどほどにあり落ち着いたイメージです。

オリンピックで選手村が建設されたエリア

⑪ラ・ビラ・オリンピカ・デル・ポブレノウ(La Vila Olímpica del Poblenou)

  • 1992年バルセロナ・オリンピックの際に建設された選手村エリア。
  • オリンピック後は、高層マンション・住宅街・大学施設・ビーチエリア・レストラン・ナイトスポット・カジノが揃う魅力的なゾーンに再開発されました。
  • Platja de la Nova Icaria(ノヴァ・イカリア・ビーチ) や Port Olímpic(ポルト・オリンピック) もこのエリア内。
  • 若者や外国人居住者に人気。中心部より静かで、かつ海が近い好立地。
  • 隣接する Poblenou や Ciutadella 公園、Barceloneta などともアクセスが良い。

近年注目のビーチ沿い新興エリア

⑫ポブレノウ(Poblenou)

  • ゆったりとした雰囲気で、海も近い。
  • 広々としたカフェやおしゃれな施設もあり、在宅ワークにもぴったり。
  • ごちゃごちゃしていないため、静かに暮らしたい人向け。
  • 比較的予算も抑えらえる

商業施設・生活利便性の高い住宅地

⑬エル・クロッツ(El Clot)

  • お店が多く、生活に便利なエリア。
  • 人気の郊外の街Girona(ジローナ)への電車も出てます。
  • メトロ利用で中心エリアへもすぐ行ける。

⑭サグラダ・ファミリア周辺

  • 現在筆者が住んでいるエリア。
  • 店舗の密集度は高くないが、徒歩でサグラダ・ファミリアが見える贅沢な環境。そのほかの観光地は徒歩では遠めですが、メトロで20-30分でどこにでも行けます。空港へはcollbranc経由で乗り換え一回で1時間ほど。
  • 静かで住みやすい住宅街。
  • 南米の人も多めの印象でペルー料理屋さんなどが近所にあります。

今回は取り上げませんでしたが、⑬エル・クロッツのさらに右上のエリアには、外国人がTIEの手続きをする施設があったり、ローカル & 日本人の友人も住んでいたりもするので、検討価値ありです。特にL1の赤ラインやL5の青ラインが通ってるメトロ周辺が良いと思います。

欧米人にも人気の街歩きエリア

⑮グラシア(Gràcia)

  • 個性的なお店やカフェが立ち並び、おしゃれな雰囲気。
  • 欧米からの移住者も多く、国際色が豊か。
  • 散策にも住まいにもおすすめ。

個人的には憧れのエリアです!ただこのエリアで行った大手コワーキングスペースがあまり気に入らなかったのと(建物が古い、コミュニティ性がイマイチで知り合いができなかった)、趣味のダンススクールから遠目なので現在は優先度低めです。

⑯、⑰ 高級住宅地としても人気の落ち着いたエリア

⑯サン・ジェルバッシ(Sant Gervasi)

  • 治安が良く、住宅エリアとして非常に人気。
  • 静かに暮らしたい人におすすめ。
  • 長年住む日本人からも好評。

⑰レス・コーツ(Les Corts)

  • ショッピングモールもあり、生活には困らない。
  • 地下鉄の利便性も高く、落ち着いた雰囲気が魅力。

住む場所を選ぶポイント

メトロ駅が近いか?
移動はメトロが便利。徒歩圏内でメトロにアクセスできるかが鍵。

個人的には緑のL3エリアに住むのが希望です。観光エリアや、グラシアのあるFontana、ほかの都市への電車が出るスペイン広場、空港へのアクセスも良いからです。

barcelona metro

2025年のメトロマップ https://www.mapametrobarcelona.com/mapas-metro/mapa-metro-barcelona-2025.png



空港アクセス重視なら?
スペイン広場(Plaza Espanya)に近い⑤⑥⑦あたりがおすすめ。

エレベーターの有無
旧市街はエレベーターなしの建物が多く注意。一人暮らしする場合は古い建物だと光熱費が高くなるのでその点も考慮すると良いかもしれません。

結論:自分のライフスタイルに合ったエリアを選ぼう

「エル・ラバル」と「ゴシック地区」以外であれば、基本的にはどのエリアも検討に値します。利便性・雰囲気・安全性のバランスを見ながら、自分の暮らしに合うエリアを見つけてみてください。

家探しの際にチェックするべき項目は下記のnote記事にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅するフリーランス。外資系でマーケ。元米国ディズニー勤務。イギリス留学、スペインワーホリ経験者。海外経験やグローバルキャリアの発信をしています。趣味はダンスと旅行で、渡航国は約50ヵ国。ブラジルで海に目覚め、エジプトのダハブでダイビングの資格取得しました。世界中の海で潜るのが夢。
詳しいプロフィールはこちら!

コメント

コメントする

目次