海外移住の持ち物。日本から持っていきたい便利グッズや女性向けの持ち物をご紹介します

海外移住時の持ち物

こんにちは、ノマドで世界二周した後にデジタルノマドビザでスペインへ移住しためぐみです。

今回は知り合いがメキシコ移住することになったので、私が移住時に日本から持っていったものをまとめました。
これから海外赴任やワーホリなどで海外移住・長期滞在する方の参考になれば幸いです。

目次

海外移住の必需品

  • パスポート(コピーも数部持参がおすすめ)
  • 顔写真(パスポート紛失時などのために持ち歩いてます)
  • 海外でも使えるクレジットカードやデビットカード(複数枚)

海外で使えるクレジットカードのおすすめ2選

Wise

海外クライアントとのお仕事で何年も使っています。個人的にRevolutとの大きな違いは「アメリカの銀行口座をもてること」です。アメリカのクライアントやUpworkでお仕事をする際はこちらがおすすめです。

Revolut

ヨーロッパで利用者が多い印象です。契約先が企業アカウントを持っていることもあるのでビジネス間のやり取りにも使えて便利です。

海外対応の電化製品・ガジェット

変換プラグ

現地で旅行することも考えて世界中で使えるマルチタイプがおすすめ。定番の下記の組み立て式は軽くてかさばらないので二つ持ってます。

キーボード(仕事・学習用)

海外だと日本式のキーボードを入手しづらく、海外でノートパソコンの台を使って作業したい方は日本で買っていくのをお勧めします。スペインで外付けキーボードを買ったら、英語入力とローマ字入力の切り替えが一発で切り替わるショートカットボタンがなくて不便ですぐに使うのをやめました。

ついでに日本でこちらのスタンドも買いましたが安定していて良い感じです。

ドライヤー(海外電圧対応タイプ)

こちらは現地調達も可能ですが、ちょうどいいコンパクトなものなど慣れていない街で探すのが大変かもしれないので、スーツケースのスペースに余裕があれば日本から持っていくのがお勧め

ヘアアイロン(海外電圧対応のもの)

日本のコンパクトで使い勝手の良いアイロンSALONIAのヘアアイコンを持ち歩いてます。

文房具

ボールペン

以前スペインのマドリードでワーホリした際に、会社で支給されたボールペンが古いタイプで力を入れないと書けなくてすごく書きづらく腕が痛くなったので(私は元々筆圧が弱いので)、日本の展示会イベントでもらえるようなスラスラ書ける書き心地のボールペンがあると快適

ポケットクリアファイル(役所や銀行での手続きに便利)

海外に住むとなると、現地の住民登録、銀行、SIMカードなどなど色々な手続きと書類が増えていきます。パッとみやすいようにファイリングしておくと便利です。日本では100均で安く買えますが、海外だと無駄に高くついたりするので長期滞在の際は新しいものを持っていきます。

医療・衛生用品|海外では手に入りにくいものを中心に

常備薬(頭痛薬・風邪薬・酔い止めなど)

普段飲んでる薬と、鎮痛剤、風邪薬、酔い止めなど小さい箱一つずつあると安心です。こちらも人によっては現地調達も可能です。私も海外の薬局にお世話になることもありますが、言葉が通じない国に行った時に風邪引いたりすると入手するのも一苦労なので、基本の薬があると安心です。

歯ブラシ(日本のコンパクトヘッドは海外では手に入りにくい)

日本のようにサイズが小さくて細かい毛先の歯ブラシは手に入りにくいので、いくつか日本から持っていくと◎

歯磨き粉

こちらは現地調達可能なのですが、アパガードが気に入ってるので日本から持って行ってます。家に置いておく大きいサイズ100gと持ち運び用の小さいサイズ50g両方持ってます。

生理用品(お気に入りのブランドがある方は多めに)

海外の生理用品も肌荒れとかは割と大丈夫な私ですが、質が悪くてホステル滞在時に収まりきれず悲劇が起きたことがあり・・現地で良いのを見つけるまで、特に夜用は日本から1-2ヶ月分あると安心。

あとはおりものシートもスペースに余裕があったので入れてます。クッションにもなります。

トローチ

海外の乾燥した気候で喉がガラガラになることがよくあるので持っていってます。

美容・スキンケア用品|日本製が安心な方に

ヘアオイル

30mlのコンパクトなオイルを持ち歩いてます。体にも使えるので飛行機で手や顔が乾燥する時にもつけたりします。

化粧水・乳液などの基礎化粧品

意外にもスペインで見つけるのに苦労したので、日本一時帰国の際に買い足しました。日本製はお手頃でも質が良いものも多いのが嬉しい。高級品なら海外でも良いかもしれないのですが、買った後に失敗すると残念なので、現地で合うものを見つけるまでは日本のものが若干あると安心。無印の化粧品もコスパ良しです

クレンジング

海外では拭き取り化粧水で終わらせたりと、クレンジングの概念があまりなかったりします。拭き取りシートも日本製が質が良くて便利なので持って行ってます。

日焼け止め(特に敏感肌向けのもの)

日本のようにサラサラな付け心地の日焼け止めを今まで海外でみたことがありません。近しいものをドイツのブランドで見つけたこともありますが、やっぱりちょっとベタベタでSPFも弱かった理。SPFが強くてサラサラな日焼け止めは日本製が一番です。

マミーのアクアミルクは顔にも使いやすくて好きです。

化粧品一式

下地、ファンデーション、アイシャドウ、チーク、口紅などそれぞれ1つずつ持って行ってます。(クッションファンデは欧米だとほぼ売っていないので2セット)私の場合、完全リモートワークなこともあり、海外に行くと化粧は滅多にしなくなるので、使い慣れたものが少しあれば十分です。

衣類・服飾雑貨

ヒートテックインナー(ユニクロ)

旅人ご用達アイテム。薄手で便利です。旅行時のパジャマにもなります。

エアリズムのキャミソール

海外だと夏にインナーを着る文化はあまりないですが、一つあると重宝します。日中暑いくらいの春の日にカーディガンを羽織って着るのも快適。パジャマにもなります。

ユニクロのカーディガン

ユニクロの薄いのに暖かいカーディガンは使い回しやすく、ちょっと綺麗めなシーンでも活躍

モンベルの速乾インナー

モンベルのインナーはユニクロよりもさらに暖かく、登山用に作られているので数日着ても匂いません。かなりお勧め

私は下記の中厚手と、アイスランド行った際に買った最厚手の二つを持ってますが、この中間の厚みのものが重宝しています。

モンベルのボトムインナーもノマド旅の際に重宝したので移住の時にも持ってきました。寒いところでもこれでボトムを二重にするとかなり耐えられます。あとパジャマにもなります

折り畳み傘(壊れにくいもの)

日本製は使いやすいし、質が良いので。こちらの傘は最軽量ではないので日本にいる時はあまり使っていないですが、作りがしっかりいていてワンタッチ開閉が便利なので海外では重宝しています。

ヘアゴム(無印やコンビニのものが使いやすい)

私は髪が剛毛で強いので、海外で売っているようなヘアゴムだとだんだん結び目が緩んできてしまいます。いろんな国で買って試しましたが、日本のような「強くまとめられて、ゴムの伸びの質がいいヘアゴム」を海外で見つけたことがありません。無印か日本のコンビニで定期的に調達しています。

立体型アイマスク

日本に帰国した際にまつげパーマをしたり、旅先でマツエクすることがあったので、立体型のアイマスクを使ってみたらかなり快適で、まつ毛も崩れずキープできて良かったです。外が明るくても光を感じず飛行機など移動中の睡眠に重宝しています。

モバイル充電器

コード不要のコンパクトなデザインのものが◎ 移動中に充電しながら操作もできる形が持ち歩きに便利です。

スリッパ

海外では室内でも土足のことが多いので部屋で快適に過ごせるスリッパがあると便利です。これも現地調達できると思いますが、日本のものは安くて質・コスパがいいです。

日本の食料・調味料

食べることと料理が好きなので私には結構大事です笑 
特に軽くて便利な食材は日本から持参がおすすめです。

日本の調味料:だし・コンソメ・鶏がらスープ(3種の神器)

だしがあるだけで一気に日本の味を楽しめます。
コンソメは野菜を切って一緒に入れるだけの野菜スープで楽ちん。
鶏ガラも野菜炒めに使ったり、醤油やごま油と混ぜてドレッシングを作ったりと汎用性高いです。

液体物の醤油、胡麻油、日本酒、ポン酢、みりんなどは現地のアジアスーパーで買ってます

インスタント味噌汁(あさげなど)

日本の味が恋しくなった時、風邪を引いた時などにあると嬉しい

乾燥食品:乾燥わかめ、乾燥納豆、乾燥まいたけ

こちらは一時帰国で買い足したものなので優先度低めです。特に乾燥まいたけはアジアスーパーでも買えます。

乾燥納豆はなかなか入手できないと思うので、納豆好きにはお勧め

混ぜ込みご飯の素

現地で日常的にご飯を食べたい人は、おにぎりを作って冷凍して作りだめするのにお勧め。
個人的にダイエットしてたのでかなり重宝しました。海外だとおにぎりの素を使って作っただけのおにぎりがすごく美味しく感じられます。冷凍するなら普通のふりかけよりこちらがお勧めです。

明太子パスタソース

明太子パスタ好き限定ですが、ご褒美として嬉しくなるためなので完全にプラスアルファのものです。

ゆで卵メーカー(電子レンジで簡単調理)

卵からプロテインを摂りたいので、気軽に食べれるゆで卵メーカーが重宝してます。鍋で茹でるのと違ってレンジならその間に離れて作業できるので時短派に。鍋を洗う手間も省けます。

その他の便利グッズ|長期滞在や引越しに役立つ

爪切り

日本から持っていくのを強くおすすめします。海外で何度か買いましたが切れ味が悪いものばかりでした。

裁縫セット

日本のホテルでもらえるコンパクトなハサミ、糸、針がセットになったものを持って行ってます。服にちょっと穴が空いた時など少し直したいものがある時にあると安心です。ハサミは他のシーンでも使えます。この小さいサイズなら基本的に機内落ち込みOKです。(セキュリティチェックが厳しいインドの空港を除く)

保温性のある水筒(サーモタイプ)

こちらもちょっと贅沢品かもしれませんが、「保温能力」「サイズ感」日本のものが一番使い勝手が良いです

ウォーターボトル(軽量で洗いやすいもの)

持ち歩きしやすくて機能性の高いものを一時帰国の時に買いました。一日2L水を飲むために目盛りのあるものを使っています。

取っ手もあり、蓋がくっついたままなので、アウトドアにも便利そうです

速乾タオル

バックパッカーのような旅をする時や、旅先でビーチに行くときに使っています。なので使用頻度は低め。ただやはりあると重宝します。スポーツジムに行く人にも便利かも。あまりそういったアクティビティをしない人は、バスタオルサイズじゃなく、ハンドタオルサイズを一つ持っておくとかさばらずに移住時に持っていけるタオルとして役に立つと思います。家が決まるまではあまり嵩張る普通のタオルを増やしたくないので。

折り畳みボストンバッグ(引っ越し・旅行用)

移住のタイミングでは畳んでスーツケースに入れていたのですが、住み始めると徐々にものが増えていくので、引越しの際に重宝してます。

トラベルポーチ・簡易ラック(収納不足の部屋で活躍)

住む家によって使わないこともあるかもしれないのですが、一つは収納で役立っています。一つ持ってると便利です。

あまり持っていかなくてよいもの

大量の衣類

上記でお伝えした機能性インナー以外の衣類は、基本的に現地で購入をした方が、気候・ファッション共に現地に馴染んだ格好ができていいと思います。観光客っぽい服装だと泥棒にも狙われやすそうです。

この記事では一時帰国で買い足したものも記載していますが、基本的に服を最小限にしたおかげで、スーツケース一つと26Lのパタゴニアのリュック一つで移住できました。

以上です。こちらの記事がこれから海外長期滞在、移住をしたい方の参考になると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅するフリーランス。外資系でマーケ。元米国ディズニー勤務。イギリス留学、スペインワーホリ経験者。海外経験やグローバルキャリアの発信をしています。趣味はダンスと旅行で、渡航国は約50ヵ国。ブラジルで海に目覚め、エジプトのダハブでダイビングの資格取得しました。世界中の海で潜るのが夢。
詳しいプロフィールはこちら!

コメント

コメントする

目次