今では旅に欠かせないスマホ。旅にスマホを活用するようになった当初は、現地のwifiをメインで使用する人が多く、その後レンタルして海外へ持って行けるポケットwifiサービスや、現地の空港やショップで現地のSIMカードを購入して使う方法も一般的になりました。
最近ではオンライン上だけで完結する「eSIM」が急激に広がりをみせており、私も実際に数社のeSIMを使用したところ、その手軽さと利便性に大きなメリットを感じ、海外旅行に欠かせなくなっています。
この記事では、海外で使えるeSIMのメリット・デメリット、おすすめのeSIM、実際に使用した時の使い方を解説していきます。
eSIMとは?
通常のSIMカードはスマホ本体に挿入する必要があるのに対し、eSIMは対応しているスマホであれば専用のアプリやWebサイトから必要なデータをダウンロードするだけで、現地のネットが使えるようになります。
eSIMのメリットとデメリット
eSIMはメリットが多くありますが、デメリットもありますので、ご自身の優先順位に合わせてお選びください。
eSIMのメリット
「空港で購入することができる通常のSIMカード」や「ポケットwifi」と比較したときのメリットです。
・荷物が増えない
・紛失の心配がない
・国ごと、地域ごと、全世界対応など選べる
・アプリやウェブで残量が確認できる
・アプリやウェブですぐに追加購入できる
・安い
・デュアルSIMで、日本の電話番号も活かしておけるのでSMSの受け取りも可能
・SIMショップが空いていない深夜着や早朝着などに着いても関係ない
・空港からネット使ってUber乗れば、レートの悪い空港ATMで現金を下ろす必要がない
・空港着いてから街に出るまでの時短
eSIMのデメリット
・電話番号付きのeSIMは少ない
・うまくいかない時に自分で対応する必要がある
・対応している機種であることが必要
まだeSIMに不安がある方は、現地の空港で買って、ショップスタッフにアクティベートまでしてもらったり、事前にamazonなどで買って着いてから挿入するのも手です。ご自身の状況に合わせてご使用ください。
例えば下記のようなSIMは、アジアでもアメリカでもヨーロッパ向けでも、Amzonで簡単に手に入ります。
eSIMで注意すべきこと
ご自身のスマホがeSIM対応機種かご確認ください。「機種名 + eSIM対応」とググれば確認できます。
基本的には、「2018年以降に発売されたスマホ」で「SIMロック解除済み」であれば使用できると思います。下記にeSIM対応機種をご紹介します。
iPhone SE(第3世代)
iPhone 13 Pro / 13 Pro Max(デュアル eSIM対応)
iPhone 13 / 13 mini(デュアル eSIM対応)
iPhone 12 Pro / 12 Pro Max
iPhone 12 / 12 mini
iPhone SE(第2世代)
iPhone 11 Pro / Pro Max
iPhone 11
iPhone XR
iPhone XS Max
iPhone XS
AQUOS wish
AQUOS zero6
AQUOS sense6
AQUOS sense4 lite
Xperia 10 III Lite
OPPO A55s 5G
OPPO Find X3 Pro
OPPO Reno5 A
OPPO A73
Galaxy Z Flip/Flip3 5G
Galaxy Z Fold/Fold2/Fold3 5G
Galaxy S21/S21+/S21 Ultra 5G
Galaxy S20/S20+/S20 Ultra
Galaxy Note20/Note20 Ultra
Redmi Note 10T
Google Pixel 6a
Google Pixel 6/6 Pro
Google Pixel 5a(5G)
Google Pixel 5
Google Pixel 4a(5G)
Google Pixel 4a
Google Pixel 4/4 XL
HUAWEI P40
HUAWEI P40 Pro 5G
HUAWEI Mate 40 Pro
eSIMの設定がうまくいかない時の対処法は?
- 機内モードをオン・オフする
- 電源を落としてから、再度起動する
- デュアルSIMで2回線以上オンにしている時は、他のSIMをオフにしてみる
eSIMの選び方は?
それぞれの会社ごとに強みが違います。
カバーしているエリアの多さや、電話番号付きのもの、データが無制限のプランがあること。などです。
下記でご紹介する4社など、いくつかの会社を把握しておき、旅行する地域と日数に合わせて選ぶのがおすすめです。
おすすめの海外用eSIMを5社をご紹介
【Airalo】安心の大手で海外旅行におすすめ
海外ブロガーや日本のメディアでもよく紹介されていることが多い大手のAiralo。
国別、地域別(アジア・ヨーロッパ、など)、全世界対応のグローバルプランが用意されてるので、移動が多い人にお勧め。
「85カ国以上で15日有効なグローバルプラン3GB」が24USドル。要アプリDL。
AiraloのeSIMの購入方法と設定方法
Airaloの公式サイトから購入できます。
最初に$3分がもらえる、お得なコード「MEGUMI9213」も置いておきます。
利用にはアプリのダウンロードが必須になります。
AiraloのeSIMの設定で困ったこと
アプリから簡単にeSIMのプロファイルをダウンローして自動設定してくれるので本来なら簡単なはずなのですが、私の時はその設定がうまくいっていませんでした。
カスタマーサポートに連絡し、その返答からヒントを得てデータを3箇所手動で入力したところ使えるようになりました!
オーストラリアで、AiraloのeSIMがうまく使えなくてなんだろなぁと思っていたら、自動設定されたAPNが日本のLINE simの情報になっていたのが原因でした🙏
— Megumi@デジタルノマド (@megpon33) December 21, 2022
ページ下部のPersonal hotspotから
•APN
•Username
•password
をコピペして再起動したら解決しました🙌#小さな成功体験の積み重ね pic.twitter.com/dENLXsX8DT
【Nomad】アプリ不要で使い勝手がバツグン!
世界を旅するノマドのために作られたSIM。
アプリもありますが、アプリインストール不要でブラウザから簡単操作できるのが個人的に嬉しいです。アプリがどんどん増えるのが煩わしいので。
データが足りなくなったら、スマホサイトから簡単にチャージできます。知り合いのアメリカ人ノマドも使ってました。
Nomad eSIMの購入方法と設定方法
NomadのeSIMはアプリなども不要で全てウェブ完結です。無駄にアプリの数を増やしたくない方はこちらがおすすめ。UIもわかりやすい。
日本のサービスで「ノマドSIM」というものもスタートしていましたが、別の会社です。
【Numero】現地の電話番号が取得できるeSIM
日本で使っている電話番号と別に、80の国で現地の番号を持つことができるeSIMです。データSIMを購入し、それにチャージをして通話やSMSで使用します。
ただ、日本人とはLINE、外国人とはwhatapp、マッサージの予約などもウェブサイトやGoogle mapのメッセージ機能からできることが多いので、私の場合は現地の電話番号がなくてもあまり不便ないです。
Numero eSIMの購入方法と設定方法
公式サイトから購入します。
【Holafly】データ無制限プランが嬉しい
データをたくさん使う人に嬉しい「データ無制限プラン」があるeSIM。
現在データ無制限が対応の国は45カ国ほど。これから対応国も増えていくようです。
Holafly eSIMの購入方法と設定方法
公式サイトから購入します。
【Flexiroam】移動が多い人にグローバルデータプランがおすすめ
10GBや20GBなどデータ容量が大きいグローバルプランが安いです。移動頻度の高い海外旅行やノマドにおすすめです。
Flexiroam eSIMの購入方法と設定方法
公式サイトから購入します。
おすすめ5社のeSIM比較
今回ご紹介した5社を、対応地域数、データ無制限プランの有無、日本語サイトの有無、人気のタイ、インドネシアとスペイン、南米のエリア別での比較をしました!
おすすめのプランを黄色マーカーにしています。
Airalo | Nomad SIM | Numero | Holafly | Flexiroam | |
対応地域数 | 190ヵ国以上 | 100ヵ国以上 | 100ヵ国以上 | 160以上の地域 | 150ヵ国以上 |
データ無制限 | ○ | × | × | ○ | × |
日本語サイト | あり | なし | なし | あり | なし |
タイで1ヶ月 | 15日の無制限で $19.95を2回買う = $39.9 | 20GB $30 30GB $80 40GB $110 50GB $125 | なし | 無制限で $69 | 10GB 24日間で $33 7GB 24日間で $25 |
インドネシアで1ヶ月 | 3GB $11 5GB $16.5 10GB $24.74 | 20GB $34 30GB $80 40GB $110 50GB $125 | なし | 無制限で $69 | 10GB 24日間で $36 7GB 24日間で $29 |
スペインで1ヶ月 | 3GB $8.5 5GB $11.5 10GB $18 20GB $26 | 3GB $12 5GB $17 10GB $26 | 3GB $7.99 5GB $11.99 10GB $21.99 | 無制限で $69 | 10GB 24日間で $24 7GB 24日間で $20 |
南米で1ヶ月 | 3GB $39 5GB $60 19ヵ国 | グローバルプランで 3GB $48 5GB $54 | グローバル90日間 20GB $119.99 | 15日の6GBで、 $47を2回 = $94 | 7GB 24日間で $41 10GB 24日間で $56 20GB 30日間で $100 |
コメント | 1日や7日など日数 の少ないeSIMもあり | 30日以下がなく 短期滞在には向かない | アジアの対応国少ない 欧州、南米などは○ | 無制限プランが 5日〜90日まで 細かくある | 7日や15日もあり。 アジアには弱そう |
結論:国ごとのおすすめ
【タイに1ヶ月行く場合】
・20GB以下で問題ないならNomad SIM
・それ以上必要ならHolafly
【インドネシアに1ヶ月行く場合】
・少しのデータ容量でいいならAiralo
・無制限がいいならHolafly
【スペインに1ヶ月行く場合】
・少しのデータ容量でいいならAiralo
・無制限がいいならHolafly
【南米に1ヶ月行く場合】
・容量少なめでNomad SIM
・容量多めならFlexiroam
短期間なら海外対応の日本のSIMを使うことも可能!
ahamoなら海外で最初にデータ通信を利用した日から15日間、20GBを月額2,970円で手続きなしにそのまま使うことができます。
また楽天モバイルも2GBまで1,078円で使用できますので、数日などの短期の方なら良さそうです。1GB 500円での購入も可能。アプリを使うのが便利。
どちらもデータ超過後は低速になり、LINEなどのメッセージアプリでのやりとりは可能だそうなので、仕事をしない人であれば候補に入れても良いと思います。
コメント